筋トレは週何回がベスト?目的・レベル別に効果を最大化する頻度とやり方のポイント

PR

筋トレは週何回がベスト?目的・レベル別に効果を最大化する頻度とやり方のポイント

「産後ダイエットで筋トレを始めたいけど、週に何回やればいいかわからない」と悩んでいませんか?忙しい子育て中に限られた時間で効果を出すためには、適切な頻度で筋トレを行うことが大切です。筋トレの回数が多すぎても少なすぎても、期待する結果は得られません。

この記事では、目的やレベル別に筋トレを週何回行うべきかを解説します。記事を読めば自分に最適な筋トレ頻度がわかり、無理なく筋トレを続けて目標達成を目指せます。自分の経験レベルに応じた筋トレの頻度を決めて、理想の体型を実現しましょう。

筋トレは週何回が最適?目的別に解説

目的別の理想的な筋トレ頻度は以下のとおりです。

  • 筋力アップ
  • ダイエット
  • 健康維持

筋力アップ

筋力アップを目指す方には、週3~4回の筋トレが理想的です。週3~4回の筋トレがおすすめな理由は以下のとおりです。

  • 筋肉の超回復(※1)に必要な48~72時間の休息を確保できる
  • 全身の主要な筋肉群を効率的に鍛えられる
  • オーバートレーニングのリスクを避けられる

筋トレの頻度が週3~4回であれば、月水金や火木土のように筋トレ日と休息日を交互に設定できます。週3~4回の筋トレは忙しいママでも継続しやすい点がメリットです。筋力アップには継続的な刺激が必要であるため、週3~4回の筋トレを維持すると成果を実感しやすくなります。

※1 超回復とは筋肉の材料となるアミノ酸を筋組織に取り込んで、筋繊維をより太くしようとするプロセスです。

ダイエット

ダイエット目的で筋トレを行う方には、週2~3回の頻度が適切です。筋トレには、基礎代謝を上げて脂肪燃焼を促進する効果があります。無理なく続けられる頻度で筋トレを行うと、リバウンドしにくくなります。ダイエットに向いている筋トレ種目は以下のとおりです。

  • スクワット(大腿四頭筋・ハムストリングス・大臀筋)
  • デッドリフト(背中・脚・お尻の大筋群)
  • プランク(体幹全体)
  • ランジ(下半身全体)
  • 腕立て伏せ(胸・肩・腕)

大きな筋肉群を使う下半身や胸の筋トレでは多くのカロリーを消費できるので、ダイエットに効果的です。週2~3回の筋トレと軽い有酸素運動を組み合わせると、ダイエット効果がさらに高まります
» ダイエットに効果的な運動|産後太りをスッキリ解消!

健康維持

健康維持を目的とする方は、週2~3回程度の筋トレと有酸素運動をバランス良く組み合わせましょう。激しい運動は必要ないため、体に無理のない範囲で継続してください。健康維持が目的の場合は軽い負荷で筋トレを行い、ウォーキングやヨガなどの有酸素運動を取り入れると効果的です。
» 有酸素運動の効果と種類|効果を最大化してダイエットを成功させよう!

健康維持のための運動は、ストレス解消や生活習慣病の予防にも役立ちます。子育てで忙しい毎日でも、家事や育児の合間に無理なく取り組めます。

【レベル別】筋トレを週何回するか決める方法

筋トレ頻度は、経験レベルによって調整が必要です。レベル別の筋トレ頻度は以下のとおりです。

  • 初心者
  • 中級者
  • 上級者

初心者

筋トレ初心者は、週2回の筋トレから始めましょう。体が筋トレに慣れていない段階では、無理をすると筋肉痛やけがの原因になります。週2回であれば、十分な休息時間を確保しながら全身をバランス良く鍛えられます。筋トレ初心者は自分の体重を使った自重トレーニングから始めて、正しいフォームを身に付けてください。

1回の筋トレ時間は30分程度から始めて、体が慣れてきたら徐々に頻度や強度を上げていきます。筋トレ初心者は、産後の体調に合わせて無理のないペースで進めましょう。

中級者

基本的なフォームが身に付いている中級者には、週3~4回の筋トレが効果的です。中級者が筋トレをする際のポイントは以下のとおりです。

  • 部位別に筋トレを行う
  • 筋トレのセット数や重量を段階的に増やす
  • 週に1~2回、ジムで本格的な筋トレを行う
  • 筋トレのバリエーションを増やす

中級者は筋肉の回復も早くなるため、効率的に筋トレのメニューを組み立てられます。育児の合間を見つけて、計画的に筋トレを進めましょう。

上級者

上級者は筋肉の回復力も高いため、週4~6回の高頻度で筋トレを行えます。各部位を曜日ごとに分けて鍛えれば、さらなる筋力向上を目指せます。上級者には、自重トレーニングだけでなく、ジムの筋トレ器具を使った本格的なトレーニングもおすすめです。

ただし、上級者であってもオーバートレーニングには注意が必要です。体調や疲労度を確認しながら、必要に応じて休息日を設けましょう。産後の体力や筋トレと子育ての両立を考えると、週4回程度の筋トレが現実的なトレーニング頻度です。

筋トレの頻度を増やすメリット・デメリット

筋トレの頻度を増やすメリット・デメリットを解説します。

メリット

筋トレ頻度を増やすメリットは以下のとおりです。

  • 筋力向上のスピードが上がる
  • 基礎代謝が向上して痩せやすい体になる
  • 体型の変化を早く実感できる
  • ストレス解消効果が高まる
  • 姿勢改善や骨密度増加につながる

産後の体型を早く戻したい場合は、週3~4回の筋トレで効率的に目標に近づけます。定期的な筋トレによってストレスを解消しやすくなり、育児疲れのリフレッシュにもなります。

デメリット

育児で疲れている体には、過度な筋トレが逆効果になる場合もあります。筋トレ頻度を増やすデメリットは以下のとおりです。

  • オーバートレーニングのリスクが高まる
  • 疲労が蓄積して日常生活に影響する
  • けがのリスクが増加する
  • 筋肉の回復時間が不足する
  • 睡眠の質が低下する可能性がある

子育てで睡眠不足になりがちなママにとっては、筋トレがさらなる疲労の原因になりかねません。自分の体調を確認しながら、疲れが残らない程度に筋トレを行いましょう。

筋トレの頻度別のメニューの組み方

筋トレを週何回行うかによって、曜日ごとにトレーニング内容の調整が必要です。筋トレの頻度別にメニューの組み方を解説します。自分の筋トレ頻度に合わせて柔軟に調整してください。
» 子育て中の女性必見!おすすめの筋トレメニューを紹介

週2回の場合

週2回の筋トレは、忙しいママに最適な頻度です。全身を効率良く鍛えるために、上半身と下半身の筋トレを交互に行える筋トレメニューを組みましょう。週2回筋トレを行う場合のスケジュール例は以下のとおりです。

曜日筋トレ内容
月曜日上半身(胸・背中・肩・腕)
火曜日休息日
水曜日休息日
木曜日下半身(脚・お尻・体幹)
金曜日休息日
土曜日休息日
日曜日軽い有酸素運動

週2回の筋トレでは各部位の疲労を適度に回復させられるため、産後の体への負担も少なくなります。週2回の筋トレは頻度が低いため、1回45分~1時間程度を確保して集中的に鍛えましょう。

週3回の場合

週3回の筋トレは、バランス良く全身を鍛えられる理想的な頻度です。週3回筋トレを行う場合のスケジュール例は以下のとおりです。

曜日筋トレ内容
月曜日プッシュ系(胸・肩・三頭筋)
火曜日休息日
水曜日プル系(背中・二頭筋)
木曜日休息日
金曜日脚・体幹
土曜日休息日
日曜日軽いストレッチ

週3回の筋トレでは、各部位を週1回ずつしっかり鍛えられるだけでなく、育児の予定に合わせてスケジュールを柔軟に調整できます。子どもの昼寝時間や習い事の間などの決まった時間に行えば、筋トレを習慣化しやすくなります

毎日行う場合

毎日筋トレを行う場合は、部位を細かく分けて筋肉を鍛えましょう。同じ部位を連続して鍛えると、筋肉が回復せず逆効果になります。毎日筋トレを行う場合のスケジュール例は以下のとおりです。

曜日筋トレ内容
月曜日胸・三頭筋
火曜日背中・二頭筋
水曜日脚・お尻
木曜日肩・体幹
金曜日腕・腹筋
土曜日有酸素運動
日曜日軽いストレッチ

毎日の筋トレは上級者向けですが、各部位の負荷を軽めにすれば初級者や中級者でも可能です。1回の筋トレ時間は30分程度に抑えて、体調に合わせて調整しましょう。子育て中は無理をせず、疲れている日は軽めのメニューに変更してください。

効果的に筋トレをするためのポイント

効果的に筋トレをするためのポイントは以下のとおりです。

  • 筋トレ前後にストレッチする
  • 鍛える部位を意識する
  • 動作をゆっくり行う
  • 栄養バランスを整える
  • 十分な睡眠を確保する

筋トレ前後にストレッチする

筋トレの前後にストレッチを行うと、けが予防しながら疲労回復を促進できます。筋トレ前は動的ストレッチ(※2)で体を温め、筋トレ後は静的ストレッチ(※3)で筋肉をほぐしましょう。ストレッチは血流を促進し、筋肉の柔軟性を高める効果があります。

産後の体は特にデリケートなので、入念なストレッチが欠かせません。筋トレ前後に5~10分程度のストレッチを行えば、筋肉痛の軽減や関節可動域の改善を期待できます。

※2 動的ストレッチとは体を動かしながら筋肉を伸ばすストレッチのことです。
※3 静的ストレッチとは筋肉をゆっくりと伸ばした状態で、一定時間保持するストレッチを指します。

鍛える部位を意識する

鍛える部位を意識すると筋肉への刺激が強まり、筋トレ効果が向上します。鏡を見て正しいフォームを確認し、目的の筋肉が動いているかを意識しましょう。初心者はどの筋肉を使っているかわかりにくい場合があるので、筋肉の収縮と弛緩を感じながら丁寧に動作を行ってください。

筋トレの際は呼吸も意識して、筋肉の動きと連動させると効果がさらに高まります。

動作をゆっくり行う

筋トレの動作をゆっくり行うと筋肉への負荷が高まります。筋トレの動作が速いと反動を使うことになり、筋肉への刺激が減ってしまいます。ゆっくりとした動作で行う筋トレのステップは以下のとおりです。

  1. 息を吸いながら2~3秒かけて筋肉を伸ばす
  2. 筋肉を伸ばしたところで1秒キープする
  3. 息を吐きながら2~3秒かけて筋肉を収縮させる
  4. 筋肉を収縮させたところで1秒キープする

筋トレの動作をゆっくりと行えばフォームが安定しやすく、けがのリスクも軽減できます。忙しいママでも、筋トレの動作をゆっくり行うと短時間で効果的な筋トレが可能です。

栄養バランスを整える

筋トレの効果を高めるためには、適切な栄養摂取が欠かせません。特にタンパク質は筋肉の材料となるため、十分な量を摂取する必要があります。筋トレに必要な栄養素は以下のとおりです。

  • タンパク質(筋肉の材料)
  • 炭水化物(体のエネルギー源)
  • 脂質(ホルモンの生成)
  • ビタミン・ミネラル(代謝の促進)

タンパク質は体重1kg当たり1.2~1.6gを目安に摂取しましょう。筋トレ後30分以内にタンパク質を摂取すると、筋肉の回復と成長を促進できます。

十分な睡眠を確保する

筋肉の成長と回復には、十分な睡眠が不可欠です。睡眠中に成長ホルモンが分泌され、筋肉の修復と成長が促進されます。睡眠の理想的な条件は以下のとおりです。

項目理想的な条件
睡眠時間7~8時間
室温18~22度
湿度40~60%
明るさ真っ暗(遮光カーテンを使用)

子育て中は十分な睡眠時間の確保が難しくなりますが、細切れでも質の高い睡眠を取るように心がけましょう。睡眠不足は筋トレ効果を半減させるため、昼寝などを取り入れて睡眠時間を確保してください。

筋トレの頻度に関するよくある質問

筋トレの頻度に関するよくある質問は以下のとおりです。

  • 筋肉痛のときに筋トレをしてもいい?
  • 筋トレを休むべきタイミングは?

筋肉痛のときに筋トレをしてもいい?

軽い筋肉痛であれば筋トレを行っても問題ありません。しかし、筋肉痛は損傷した筋繊維が回復する過程で起こる自然な反応なので、強い痛みがある場合は休息が必要です。無理に筋トレを続けると、回復が遅れたり筋肉痛が悪化したりする恐れがあります。

筋肉痛があるときは、他の部位を鍛える「分割法」を取り入れましょう。軽いストレッチやウォーキングなどの有酸素運動で血流を促進すると、回復が早まる場合があります。

筋トレを休むべきタイミングは?

無理に筋トレを続けると、逆に効果が低下してしまいます。以下の場合は筋トレを休むようにしてください。

  • 強い筋肉痛が2日以上続くとき
  • 関節に痛みや違和感があるとき
  • 極度の疲労感があるとき
  • 睡眠不足が続いているとき
  • 体調不良や発熱があるとき
  • モチベーションが著しく低下したとき

子育てで忙しいママは、体調管理が難しい場合もあります。無理して筋トレを続けるよりも、しっかり休んで回復してから筋トレを再開するほうが長期的には良い結果につながります。休息も筋トレの一部と考えて、罪悪感を持たずに休みましょう。

自分に合った筋トレ頻度を見つけて理想の体づくりを実現しよう!

筋トレの最適な頻度は、目的やレベルによって異なります。初心者は週2回から始めて、慣れてきたら週3~4回に増やしましょう。筋力アップであれば週3~4回、ダイエットや健康維持であれば週2~3回が理想的な筋トレ頻度です。

筋トレ効果を最大化するためには、筋肉の材料となるタンパク質を中心とした栄養補給も欠かせません。質の高い睡眠は、筋肉の修復に必要な成長ホルモンの分泌を促進します。毎日7〜8時間の睡眠を確保して、できるだけ同じ時間に起きると体内リズムが整います。

子育てで忙しい毎日の中で自分に合った筋トレ頻度を見つけて、理想の体づくりを実現しましょう。